五ヶ瀬川の畳堤を守る会

畳堤は大正末期から昭和初期にかけて築造ちくぞうされたコンクリート構造物であるため、老朽化ろうきゅうかいちじるしく大きなひび割れ(クラック)が発生し、台風などの増水時には漏水ろうすいや堤防決壊けっかいのおそれがありました。
また、堤防の天端てんば(堤防の平場ひらば区間)は水防活動用の車両通行が不可能な状況であり、情報ボックスもあることから増水時の河川巡視にも支障があります。
このため、学識者、沿川えんせん区長、国交省、延岡市、延岡観光協会、当会等で構成されたプロジェクトチームを平成26年に結成し、整備方針を議論しました。
 転落のおそれがなく、河川巡視、水防活動、防災教育や観光施設として活用できるような構造としました。

石垣イメージ図
畳堤の使用イメージ
畳堤プロジェクトイメージ
  • 景観に配慮し、延岡城の石垣「千人殺し」をイメージした石積工法で補強(柱状節理を使用:阿蘇山の噴火でできた柱のような岩)
  • 歴史的土木遺産である畳堤を移設して保存、再設置
  • 水防活動や日々の河川巡視に必要な管理用の通路幅3mを確保し、併せて光ケーブル情報ボックスを地中に埋設
  • 利用者の安全を確保するために、転落防止用の柵を川側へ設置
畳堤プロジェクト整備前
畳堤プロジェクト整備前
畳堤断面図
畳堤断面図
美しい柱状節理で施工された完成区間(北町)
美しい柱状節理で施工された完成区間(北町)
右岸畳堤プロジェクト完成!
整備後の右岸畳堤